四箇院の制度と役割とは?|聖徳太子の時代から学ぶ社会福祉思想
はじめに 「四箇院って何だろう? 聖徳太子が関わった制度ってどんな役割があったの?」「社会福祉の歴史に興味があるけど、何から調べればいいのかわからない...」そう思う方もいるかもしれません。 実は、四箇院は聖徳太子の時代に始まり、日本の社会福祉思想の礎となる重要な制度でした。その役割や背景を理解することで、現代の福祉や教育制度とのつながりも見えてきます。 この記事では、四箇院の成り立ちや役割、そしてその歴史的意義をわかりやすく解説します。聖徳太子がどのように社会福祉の基盤を築いたのか、ぜひ一緒に学んでみま ...
グリフィス報告とワグナー報告について解説|サッチャーからブレア政権まで
はじめに 本記事では、「サッチャリズム」と呼ばれたイギリス保守党のマーガレット・サッチャー政権における福祉政策として代表的な「グリフィス報告」と「ワグナー報告」について解説していきます。またその後のブレア政権の「第三の道」や、社会福祉士国家試験についての情報も詳細にわかりやすくまとめております。 これまでの振り返り まずはじめに、イギリスの福祉国家体制からの流れについて振り返っていきます。 ベヴァリッジ報告 ベヴァリッジ報告(1942年)は、「ゆりかごから墓場まで」の福祉国家理念を提唱し、社会改革の基盤を ...
福祉三法と福祉六法のキーワード解説[戦後福祉立法の流れ]
はじめに 本記事では、戦後日本における福祉三法から福祉六法までの流れについての歴史をわかりやすくまとめていきます。 戦後まもなく制定されていく福祉三法や六法は、日本の福祉政策において重要なターニングポイントとなります。 今当たり前にある法律や制度も、「もともとはなかった」ということや、それらの「はじまり」を知ることは、皆さんのこれまでの視点や感性をさらに広げてくれるはずです。 福祉三法体制 日本は第二次世界大戦、戦争による甚大な福祉問題への緊急的対応として、「1946年に生活保護法」、「1947年に児童福 ...
民生委員の歴史と役割|済世顧問制度と方面委員制度
はじめに 本記事は、地域住民の身近な相談相手である民生委員についての紹介と、その源流である済世顧問制度や方面委員制度について内容をわかりやすくまとめております。 岡山の済世顧問制度、大阪の方面委員制度としてはじまった民生委員制度は100年を経過しました。 人口減少社会に伴って、その担い手も不足していく課題もありながら、一方でその役割は今後もますます重要になってきます。 以下民生委員の役割や歴史について触れていきますので、良かったらどうぞご覧ください。 民生委員とは? 民生委員は「地域住民の身近な相談相手」 ...
ヤングハズバンド報告からシーボーム報告、そしてバークレイ報告まで|イギリスの各種報告について
はじめに 本記事では、第二次世界大戦後のイギリスで広がりをみせたパーソナル・ソーシャル・サービスの時代において重要となる「ヤングハズバンド報告」と「シーボーム報告」、そして「バークレイ報告」について、要点やキーワードをわかりやすくまとめております。 これらの各報告書は社会福祉士の国家試験でも取り上げられますが、多くの方は「なぜこれらを取り上げるのか?」について、その重要性を知らないまま通過しているのではないでしょうか? 実はこれらの報告書は「ソーシャルワークの機能の統合化」や「コミュニティソーシャルワーク ...
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
はじめに 本記事では、1960年頃にイギリスやアメリカで議論された「貧困の再発見」について要点やキーワードをまとめております。 「ゆりかごから墓場まで」といった福祉国家の形成を目指した「ベヴァリッジ報告」から10年あまり経過した頃、福祉国家にもかかわらず貧困状態が発見されたことが今回の「貧困の再発見」になります。 またこれまでブースやラウントリーが対象とした貧困を「絶対的貧困」とした時代から、「相対的貧困」という新しい貧困の概念が芽生えてくるなど貧困の概念における転換期ともなります。 今回の記事をご覧にな ...
岡村重夫の理論と思想|社会福祉原論と地域福祉論の基礎から実践まで
はじめに 本記事では、岡村重夫の社会福祉原論や地域福祉論の基礎理論、7つの基本的欲求や社会関係の4つの原理などについて、わかりやすく解説していきます。 「岡村重夫が提唱した理論について知り、現場に活かしたい」、「社会福祉に関わる仕事や国家試験合格を目指したい」と思っている方にとって有意義な内容となっております。 岡村重夫の理論と思想は、社会福祉の基礎理論から実践に至るまで、社会福祉を深く理解し現場で活かすための重要なヒントを提供してくれます。 岡村重夫とは?その思想と理論の背景 岡村重夫(1906年-20 ...
ソーシャルワークアプローチまとめ|種類・理論・実践モデルを徹底解説
ソーシャルワーク理論(アプローチ)は、時代の流れとともに多様に発展してきました。これはソーシャルワークの歴史や源流を理解するうえで欠かせない要素です。また、社会福祉士の養成課程や国家試験でも、ソーシャルワーク理論やアプローチについて学ぶ必要があります。 本記事では、「ソーシャルワークのアプローチにはどのような種類があるのか?」という疑問にお答えするため、初心者向けに基本から具体的な種類までをわかりやすく解説します。 心理社会的アプローチ 心理社会的アプローチは、「診断主義アプローチ」の流れを汲む理論であり ...
ゲマインシャフト(共同体)とゲゼルシャフト(利益社会)の違いを徹底解説!
この記事では、フェルディナント・テンニースが提唱した「ゲマインシャフト(共同体)」と「ゲゼルシャフト(利益社会)」の定義や特徴、それぞれの違いや具体例について、わかりやすく解説します。 「ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの違いって何だろう?」という読者の疑問を解消する内容となっており、さらに、これら2つの概念を理解することで、現代社会における人間関係や地域社会の仕組みをより深く知ることができます。 ゲマインシャフトとゲゼルシャフトとは何か? ゲマインシャフトとゲゼルシャフトは、ドイツの社会学者フェルディナ ...
コミュニティ・オーガニゼーションの方法や要素について|マレー・G.ロスの功績
はじめに 本記事では、コミュニティ・オーガニゼーションについての起源や概念、方法や要素について解説しております。現在は地域共生社会がキーワードとなっているように「福祉の枠を超えて」あらゆるステークホルダーと連携していくことが求められます。とりわけマレー・G.ロスがまとめたコミュニティ・オーガニゼーションの概念や方法、要素などは、地域福祉の「コア概念」としてそのヒントが込められております。 コミュニティ・オーガニゼーションの起源や定義、アプローチや要素について以下まとめていきます。 コミュニティ・オーガニゼ ...
コミュニティオーガニゼーションの「3つのモデル」とは?|J.ロスマンの功績
はじめに 本記事では、J.ロスマンが提唱した「コミュニティオーガニゼーションの3つのモデル」について、社会福祉を学ぶ方向けに解説をしております。J.ロスマンが提唱した「小地域開発モデル」「社会計画モデル」「ソーシャルアクションモデル」の3つのモデルは現在の地域福祉においても依然として重要なものです。是非この機会に学んでいきましょう。 J.ロスマン ジャック・ロスマン(J.ロスマン)は、実践と研究の両面でソーシャルワークに大きな貢献をしてきました。彼は30年以上にわたって知識の開発と活用を結びつける革新的な ...
バートレットのソーシャルワーク実践の共通基盤とは?|価値と知識と調整活動(介入)
はじめに 本記事では、ソーシャルワーク実践において「価値」「知識」そして「調整活動」の3要素を共通基盤としたことで、統合化に影響を与えたバートレットの理論について解説をしていきます。 バートレットは1970年に「The Common Base of Social Work Practice」を出版し、これまで「ケースワーク」「グループワーク」「コミュニティワーク」がそれぞれ分かれていたものを「ソーシャルワーク」として統合しました。 ソーシャルワークを学ぶ人たちにとって、このバートレットは押さえておきたい重 ...
留岡幸助の教育実践とは?その思想と家庭学校の役割を徹底解説
本記事では、家庭学校を設立した留岡幸助の思想や教育実践について解説をしていきます。彼の教育実践は、困難を抱えた子どもたちを支えるために、家庭的な環境で教育と生活を融合させるという画期的なアプローチを生み出し、現代にもその理念は影響を与え続けていることについてご紹介していきます。 留岡幸助とは?その生涯と教育への貢献 留岡幸助の生涯概要 留岡幸助(1864年–1934年)は、日本の教育と社会福祉における先駆者です。岡山県高梁市に生まれ、青年期にキリスト教と出会ったことで社会的弱者の支援に生涯を捧げることを決 ...
野口幽香の生涯と思想|双葉保育園から学ぶ教育と福祉の未来
この記事では、双葉保育園を創設した野口幽香の生涯と思想をたどりながら、保育園創設の背景や彼女が教育と福祉に与えた影響を解説する中で、現代に生かせる教育と福祉のヒントについて探っていきます。 野口幽香とは?生涯とその背景 野口幽香(1859~1920)は、日本における教育と福祉の融合を実現し、画期的な貢献を果たした人物です。彼女は、「すべての子どもに平等な教育機会を」という強い信念を持ち、当時の社会課題に果敢に挑みました。その功績は、現在の教育や福祉制度の基盤として高く評価されています。 明治時代、日本は急 ...
糸賀一雄の名言「この子らを世の光に」の意味とは?思想と実践を紐解く
皆さんは「この子らを世の光に」という名言を聞いたことはありますか?この言葉は、戦後間もない時期に「近江学園」を設立し、障がいを持つ子どもたちの支援に一生を捧げた「糸賀一雄の言葉」になります。本記事では、糸賀一雄の生涯や名言に込められた想い、そしてその影響がどのように現代の福祉に活かされているのかをわかりやすく解説します。 糸賀一雄とは?その生涯と福祉活動の軌跡 糸賀一雄は、1914年(大正3年)に兵庫県で生まれた日本の福祉思想家であり実践者です。彼は福祉分野で革新的な取り組みを行い、その思想と実績から「社 ...
”人”からはじまる僕らの実践|セミナースライド公開
1.はじめに 【コラム】本記事では、2021年に主催の交流会で講演した「人からはじまる僕らの実践|People first,A personal firstから考える」の内容を多くの方にも届けるべく、HPにてセミナーで使用したスライドを公表します。 「社会福祉は一重にものの見方にあり」 私たちは見えないところにある「社会構造」から多くの影響を受けております。この視点を「社会構成主義」とも言います。 皆さんがこの記事を読み終えた後、きっと支援者としての在り方や、社会の見方が大きく変わることでしょう。 最初に ...
社会福祉士とは?国家資格取得から仕事内容キャリアまで解説
はじめに 社会福祉士は、社会的な支援を必要とする人々を直接的・間接的にサポートする専門職です。社会福祉士は国家資格でもあり、資格を取得することで多くのキャリアの可能性が広がります。 社会福祉士について興味はあるけれど、「資格を取るにはどうすればいい?」「どんな仕事に就けるの?」と疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、社会福祉士の基本情報、資格取得の方法、キャリアの選択肢についてわかりやすく解説します。これから社会福祉士を目指したいと考えている方にとって、参考になる情報をお届けします ...
福祉クイズ|動画で学べる社会保障制度@国家試験にも対応
福祉クイズ|Youtubeチャンネル開設 この度「福祉クイズ」という題名でYoutubeのショート動画を作成してみました。 このショート動画は、福祉の国家試験を目指す方や、福祉関係の職業を目指す方、福祉に関心のある方などを対象に、手軽に繰り返し視聴できるコンテンツづくりを目指して作成しております。 〇SOCIAL CONNECTIONの媒体ごとのコンテンツ内容 ・ブログ = 歴史や理論、価値や知識 ☆専門的な内容 ・インスタグラム = 活動紹介や書籍紹介 ☆読みやすい ・Youtube = 社会保障の知 ...