SOCIAL CONNECTION

北海道出身 / 教育大学卒 / 社会福祉士 / 社会福祉に関する歴史や人、価値や知識を発信することを通じて、「人々の視点」を変えていくことをミッションに活動を行っております。

コラム

2024/3/15

社会福祉士国家試験勉強方法まとめ【完全版】

はじめに 本記事では、教育大学卒で教員免許も取得している管理者が、社会福祉士国家試験合格のための勉強法についてまとめていきます。 社会福祉士等の国家資格取得を目標とされる方は、必見の内容となっております。 福祉の世界においてキャリアアップの手段の一つとしてあるのが、「国家資格取得」になります。 皆さんご自身や周囲に方には、国家資格取得を目指して勉強した経験や、まさに今勉強されている方、これから勉強をはじめようと考えている方もおそらく多くいらっしゃるのではないでしょうか? キャリアアップ 福祉の世界では、国 ...

社会福祉の歴史

2024/3/15

ベヴァリッジ報告ってどんな報告?社会福祉の発展過程を学ぶ

はじめに 本記事では、戦後の社会保障体制の要となった「ベヴァリッジ報告」に関する歴史的展開や内容について、要点やキーワードをまとめております。 社会福祉を学ぶ学生や、社会福祉士国家試験合格を目指す方、さらには実践者の福祉観を磨くためにも有益な内容となっております。 またこれまで本サイトでは、社会福祉の発展過程を学ぶとして、イギリスの歴史について記事を書いております。 以下リンクを掲載します。 【イギリス社会福祉の発展過程について】 エリザベス救貧法とは?成立過程や特徴について解説~社会福祉の発展過程を学ぶ ...

コラム

2024/3/15

オズボーンのチェックリスト~デザイン思考でアイデア発想を加速させる

はじめに 本記事は、日頃アイデアや発想がなかなか思いつかないという悩みを持っている方々に向けて、オズボーンのチェックリストを活用した発想方法をご紹介します。 チェックリストを発案した方は、アレキサンダー・F・オズボーン(Alexander Fauntleroy Osborn)と呼ばれる方で、アメリカの広告業界で活躍されました。 実はこのオズボーンが、今となっては身近となったブレインストーミング法を最初に提唱した方になります。著書には「Applied Imagination(1953年)」があり、ブレインス ...

社会福祉の知識

2024/3/15

共有地の悲劇とは何か?環境から学ぶ社会福祉

はじめに 本記事は、共有地の悲劇とは何か?という入口から、環境の視点や社会システムについて視野を広げていく内容となっております。 近年は「グリーンソーシャルワーク」という言葉があるように、私たちソーシャルワーカーも環境(動植物との共存、大気や水などの環境汚染)といったマクロな視点まで対象を広げていくことが重要とされております。 その中で、本日は社会理論と社会システムにも出てきた「共有地の悲劇」について、簡単に確認していきます。 それでは以下ご覧ください。 共有地の悲劇とは 共有地の悲劇は、環境倫理学者のギ ...

コラム

2024/3/15

【ソーシャルワークの起源を探る】縄文時代~北海道入江貝塚で発見された小児麻痺の埋葬骨から

はじめに 本日は管理人によるコラムということで、北海道の入江貝塚で発見された埋葬骨のお話を取り上げたいと思います。 いつもの知識や歴史の記事に比べ、私的な視点から記事を書いていきます。 それでは肩の力を抜いて、どうぞよろしくお願いします。 入江高砂貝塚~北海道洞爺湖町 北海道の洞爺湖町には、2021年に世界文化遺産に登録された史跡「入江・高砂貝塚」があります。 洞爺湖町は過去に主要国の首相が集まる「洞爺湖サミット(2008年)」も開催されたリゾート・観光地となっております。 北海道洞爺湖サミット - TO ...

社会福祉の知識

2024/3/15

転移と逆転移の意味とは?福祉実践につながる心理学の知識

はじめに 本記事は、転移と逆転移について、社会福祉に関わる方を対象に、実践に向けた内容を添えて簡潔にまとめております。 これまで「無意識」をサブテーマに、「防衛機制」や「イド・自我・超自我」について記事を書いております。 防衛機制の種類とその特徴~国家試験から福祉実践まで - SOCIAL CONNECTION (socialconnection-wellbeing.com) イド・自我・超自我まとめ~精神分析理論の入口 - SOCIAL CONNECTION (socialconnection-well ...

社会福祉の知識

2024/3/15

イド・自我・超自我まとめ~精神分析理論の入口

はじめに 本記事では、対人援助を行っている社会福祉士や精神保健福祉士の方を対象に、精神分析理論で頻出な「イド」「自我」「超自我」について、わかりやすくまとめております。 精神分析理論の流れとしましては、心理的治療ということで「催眠法」からはじまり、その後フロイドらによって「自由連想法」や「夢の解釈」、「転移」などが方法として行われてきました。 ソーシャルワークの世界においても、精神分析理論といった心理学が導入されたことで発展された歴史があり、「イド」「自我」「超自我」や「防衛機制」「転移と逆転移」などの諸 ...

社会福祉の知識

2024/3/15

社会福祉法まとめ|改正やポイント解説【社会福祉士国家試験】

はじめに 本記事では、社会福祉を学ぶ方や国家試験合格を目指す方向けに、社会福祉法についての概要やポイントをわかりやすくまとめております。 社会福祉法のはじまりは、1951年の社会福祉事業法になります。 その後、2000年に社会福祉事業法が「社会福祉法」へと改正されます。 「措置から契約へ」という言葉があるように「利用者本位のサービス」が重視される時代に入ります。 福祉の法律はたくさんありますが、その中でも社会福祉法は「共通基盤」として全ての分野に関連する法律になります。 以下、本記事についてご紹介となりま ...

社会福祉の知識

2024/3/15

防衛機制の種類と具体例まとめ~社会福祉士国家試験から福祉実践まで

はじめに 本記事では、「防衛機制の種類と具体例」について、社会福祉士や精神保健福祉士、公認心理士といった対人援助職の方を対象、国家試験から実践向けの内容をわかりやすくまとめております。 防衛機制はとても重要な概念となります。なぜなら、私たちは「日常生活や職業生活といったあらゆる場面において、無意識にこの防衛機制を使っているから」です。 実践においても同様で、利用者やクライエントが表出する態度や発言を「あたかもその人の性格や特徴」としてのみ捉えがちになることがあります。特にそれが支援者にとって望ましくない態 ...

社会福祉の知識

2024/3/15

三浦文夫のニード論とは?貨幣的ニードと非貨幣的ニードの分類を解説

はじめに 本記事では、三浦文夫が提唱した「貨幣的ニード」と「非貨幣的ニード」について、社会福祉を学ぶ方向けに解説を行っていきます。 三浦文夫は、日本を代表する社会福祉学者になります。東京大学/大学院出身で、日本社会福祉学会の会長や社会事業大学の名誉教授になられるなど、数々の功績を残しております。 今回は全国社会福祉協議会より1985年に出版された「社会福祉経営論ノート」を参照に、貨幣的ニードと非貨幣的ニードについて確認していきます。 また同書P77には、「タイトルを社会福祉”行政”論とせずに、社会福祉”経 ...

社会福祉の歴史

2024/3/15

ブースとラウントリーの貧困調査について~社会福祉の発展過程を学ぶ

はじめに 本記事は、社会福祉を学ぶ方向けに、ブースとラウントリーの貧困調査についての要点やキーワードをわかりやすくまとめております。 ブースは汽船会社の実業家として、ラウントリーはチョコレート会社の跡継ぎとして、それぞれ大実業家が私財を費やして貧困調査を行ったことがポイントとなります。 日本でも、渋沢栄一や大原孫三郎など、慈善事業や社会事業を行う人を資金面で大きくサポートすることがありました。 このように、民間企業で大きく成功を収めた人が、社会のために私財を費やすことは、歴史的にも大きな出来事として残って ...

社会福祉の歴史

2024/3/15

セツルメント運動の歴史について要点キーワードまとめ|社会福祉の発展過程を学ぶ

はじめに 本記事では、イギリスのトインビーホールからはじまったセツルメント運動の歴史や、その後のアメリカ・日本での展開について、要点やキーワードをまとめております。 社会福祉を学ぶ方や社会福祉士国家試験合格を目指す方にとって必見の内容となっております。 どんな人を対象? ・セツルメント運動について広く学びたい人。 ・将来社会福祉に関わる仕事に就きたい人。 ・社会福祉士国家試験合格を目指す人。 ・社会福祉を学び自身を成長させたい人。 ”社会福祉は一重にものの見方にあり” 社会福祉は貧困者へのアプローチが根幹 ...