社会福祉の歴史

2024/4/23

【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」

はじめに 本記事では、1960年頃にイギリスやアメリカで議論された「貧困の再発見」について要点やキーワードをまとめております。 「ゆりかごから墓場まで」といった福祉国家の形成を目指した「ベヴァリッジ報告」から10年あまり経過した頃、福祉国家にもかかわらず貧困状態が発見されたことが今回の「貧困の再発見」になります。 またこれまでブースやラウントリーが対象とした貧困を「絶対的貧困」とした時代から、「相対的貧困」という新しい貧困の概念が芽生えてくるなど貧困の概念における転換期ともなります。 今回の記事をご覧にな ...

社会福祉の歴史

2024/3/15

生活保護制度についての沿革や歴史まとめ|社会福祉の発展過程を辿る

はじめに 本記事では「生活保護制度についての沿革や歴史まとめ」というタイトルのもと、社会福祉や生活保護制度について学ぶ方を対象に、要点やキーワードについてわかりやすくまとめております。 これまで当HPでは、イギリス社会福祉の歴史を中心に、産業や技術の発展に伴う貧困や労働問題、社会福祉政策、慈善事業について触れてきました。まだ読まれていない方は先にご覧になられると、本記事の理解がより一層深まります。 ☆イギリス社会福祉の発展過程を辿る 日本における生活保護制度は第二次世界大戦後にGHQによって発展していきま ...

社会福祉の歴史

2024/3/15

社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】

はじめに 本記事は、社会福祉を学ぶ方や国家試験合格を目指す方に向けて、社会保障制度審議会勧告について要点をわかりやすくまとめております。 私たちの生活において、社会保障制度は欠かすことのできないものとなりました。 しかし、今ある社会保障制度が構築されたのは第二次世界大戦後となります。 ※健康保険(1922年)や厚生年金制度など、戦前にあった制度もあります。 これからの変化が著しい時代を生きていく上で、「制度のはじまり」といった原点を辿ることで、改めて気づきを得ることも多いかもしれません。。 また社会福祉の ...

社会福祉の歴史

2024/3/15

ベヴァリッジ報告ってどんな報告?社会福祉の発展過程を学ぶ

はじめに 本記事では、戦後の社会保障体制の要となった「ベヴァリッジ報告」に関する歴史的展開や内容について、要点やキーワードをまとめております。 社会福祉を学ぶ学生や、社会福祉士国家試験合格を目指す方、さらには実践者の福祉観を磨くためにも有益な内容となっております。 またこれまで本サイトでは、社会福祉の発展過程を学ぶとして、イギリスの歴史について記事を書いております。 以下リンクを掲載します。 【イギリス社会福祉の発展過程について】 エリザベス救貧法とは?成立過程や特徴について解説~社会福祉の発展過程を学ぶ ...

社会福祉の歴史

2024/3/15

ブースとラウントリーの貧困調査について~社会福祉の発展過程を学ぶ

はじめに 本記事は、社会福祉を学ぶ方向けに、ブースとラウントリーの貧困調査についての要点やキーワードをわかりやすくまとめております。 ブースは汽船会社の実業家として、ラウントリーはチョコレート会社の跡継ぎとして、それぞれ大実業家が私財を費やして貧困調査を行ったことがポイントとなります。 日本でも、渋沢栄一や大原孫三郎など、慈善事業や社会事業を行う人を資金面で大きくサポートすることがありました。 このように、民間企業で大きく成功を収めた人が、社会のために私財を費やすことは、歴史的にも大きな出来事として残って ...

社会福祉の歴史

2024/3/15

セツルメント運動の歴史について要点キーワードまとめ|社会福祉の発展過程を学ぶ

はじめに 本記事では、イギリスのトインビーホールからはじまったセツルメント運動の歴史や、その後のアメリカ・日本での展開について、要点やキーワードをまとめております。 社会福祉を学ぶ方や社会福祉士国家試験合格を目指す方にとって必見の内容となっております。 どんな人を対象? ・セツルメント運動について広く学びたい人。 ・将来社会福祉に関わる仕事に就きたい人。 ・社会福祉士国家試験合格を目指す人。 ・社会福祉を学び自身を成長させたい人。 ”社会福祉は一重にものの見方にあり” 社会福祉は貧困者へのアプローチが根幹 ...

社会福祉の知識

2024/4/23

機能主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る

はじめに 本記事では、オットー・ランクの影響を受けJ.タフトやV.ロビンソンらが体系化した機能主義アプローチについて要点やキーワードをまとめていきます。 まず振り返りとして、機能主義アプローチが登場する以前は診断主義アプローチが主流となっておりました。 診断主義アプローチは「フロイト派」とも呼ばれ、フロイトの精神分析理論に影響を受けた理論になります。 以下、診断主義アプローチについて記事のご紹介になります。まだご覧になっていない方は、先に閲覧していただけると本記事の理解がより深まります。 診断主義アプロー ...

社会福祉の知識

2024/3/15

ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉

はじめに 本記事では、1998年にノーベル経済学賞を受賞されたアマルティア・センらによって提唱された「ケイパビリティアプローチ」について要点や概要をまとめていきます。 ケイパビリティアプローチは「人間の幸福」や「福祉的側面」から捉える経済学の概念になり、その領域は「厚生経済学」とも呼ばれております。※厚生とは「人々の暮らしや健康をよりよいものにすること」 社会福祉に関わる人たちにとっても欠かせない視点となりますので、よかったら最後までご覧ください。 アマルティア・センについて アマルティア・センはインド出 ...

社会福祉の知識

2024/3/15

日本の統計基本データまとめ【人口・雇用・経済・社会保障】

日本の基本統計データ 本記事では日本の基本的な統計データについて箇条書きにてまとめていきます。 人口や雇用、社会経済など、数字をみることで、この国の現状を俯瞰的に捉えることもできます。 人口関係 日本の人口(2022年) ・1億2497万7千人 ・12年連続の減少 ・世界11位(1億人以上の人口14か国) 都道府県の人口(2022年) ・人口増加:東京のみ (自然増加ではなく社会増加) ・沖縄県初めての人口減少(1972年に日本に復帰して以来) ・15歳未満人口(多)>75歳以上人口(少)は沖縄県のみ ・ ...

社会福祉の知識

2024/3/15

【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる

はじめに 本記事では、【カタルシスの意味と効果について】の心理学や精神分析学の知識や観点、アプローチについて広くまとめております。 「日常での悩み」や「対人援助における悩み」を抱えている方にとって、「自分や相手のメンタルヘルス向上」に役立つ内容となっておりますので、良かったら最後までご覧になってみてください。 Check ・ストレスの対処方法がうまくいかない。 ・誰かの悩みをよく聴く機会がある。 「知識と技術は一緒でもある」という言葉があるように、自分の知識や見聞を広げることは、もしかしたら自分や身近な誰 ...

社会福祉の知識

2024/4/23

診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る

はじめに 本記事では、ソーシャルワークの理論の起源でもある「診断主義アプローチ」について、専門書を参考文献に要点やキーワードをまとめております。社会福祉士国家試験合格を目指す方や、社会福祉を学ぶ方にとって必見の内容となっております。 日本ではソーシャルワーカーが国家資格化されたことにより、少しずつ学ぶ内容も変化され、理論よりも法律や制度中心に学習される傾向があります。 しかし、本来的にソーシャルワーカーが専門職であるのであれば、心理学や社会学、理論や展開といった学問としての知識は重要になります。 個人的に ...

社会福祉の知識

2024/3/15

共有地の悲劇とは何か?環境から学ぶ社会福祉

はじめに 本記事は、共有地の悲劇とは何か?という入口から、環境の視点や社会システムについて視野を広げていく内容となっております。 近年は「グリーンソーシャルワーク」という言葉があるように、私たちソーシャルワーカーも環境(動植物との共存、大気や水などの環境汚染)といったマクロな視点まで対象を広げていくことが重要とされております。 その中で、本日は社会理論と社会システムにも出てきた「共有地の悲劇」について、簡単に確認していきます。 それでは以下ご覧ください。 共有地の悲劇とは 共有地の悲劇は、環境倫理学者のギ ...

コラム

2024/3/15

「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて

はじめに 本記事では、「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考えるというテーマで、福祉に関心のある人に向けたコラムをまとめていきます。 皆さんの中にもきっと「福祉って何だろう?」という問いを一度は立てたことのある人も多いのではないでしょうか? 福祉とは何か?について考えることは自身の「福祉観の形成」のために重要になります。今回は福祉観の形成のためのヒントがつまった内容となっておりますので、良かったら最後までご覧ください。 問い 「福祉とは何か?」「福祉の人は誰か?」について考える。 福祉とは何か ...

コラム

2024/3/15

自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して

はじめに 本記事ではソーシャルワーカーや対人援助職でよく出てくる「自己覚知」をテーマに記事をまとめていきます。 きっと「自己覚知」という「ある意味特殊な言葉」を最初に聞いたとき、頭の中が「?」になる方も多いのではないでしょうか? 本記事ではそんな方のモヤモヤを解消して、皆さんの向上心を少し後押しできればと考えております。 それでは以下ご覧ください。 自己覚知の由来は? 「自己覚知とは?」というテーマを考えるにあたって大事なことは、「自己覚知という言葉はどのようにして誕生したか?」ということをまず最初に知る ...

コラム

2024/3/15

社会福祉士国家試験勉強方法まとめ【完全版】

はじめに 本記事では、教育大学卒で教員免許も取得している管理者が、社会福祉士国家試験合格のための勉強法についてまとめていきます。 社会福祉士等の国家資格取得を目標とされる方は、必見の内容となっております。 福祉の世界においてキャリアアップの手段の一つとしてあるのが、「国家資格取得」になります。 皆さんご自身や周囲に方には、国家資格取得を目指して勉強した経験や、まさに今勉強されている方、これから勉強をはじめようと考えている方もおそらく多くいらっしゃるのではないでしょうか? キャリアアップ 福祉の世界では、国 ...

コラム

2024/3/15

オズボーンのチェックリスト~デザイン思考でアイデア発想を加速させる

はじめに 本記事は、日頃アイデアや発想がなかなか思いつかないという悩みを持っている方々に向けて、オズボーンのチェックリストを活用した発想方法をご紹介します。 チェックリストを発案した方は、アレキサンダー・F・オズボーン(Alexander Fauntleroy Osborn)と呼ばれる方で、アメリカの広告業界で活躍されました。 実はこのオズボーンが、今となっては身近となったブレインストーミング法を最初に提唱した方になります。著書には「Applied Imagination(1953年)」があり、ブレインス ...

コラム

2024/3/15

【ソーシャルワークの起源を探る】縄文時代~北海道入江貝塚で発見された小児麻痺の埋葬骨から

はじめに 本日は管理人によるコラムということで、北海道の入江貝塚で発見された埋葬骨のお話を取り上げたいと思います。 いつもの知識や歴史の記事に比べ、私的な視点から記事を書いていきます。 それでは肩の力を抜いて、どうぞよろしくお願いします。 入江高砂貝塚~北海道洞爺湖町 北海道の洞爺湖町には、2021年に世界文化遺産に登録された史跡「入江・高砂貝塚」があります。 洞爺湖町は過去に主要国の首相が集まる「洞爺湖サミット(2008年)」も開催されたリゾート・観光地となっております。 北海道洞爺湖サミット - TO ...

オススメ記事一覧

1

はじめに 本記事は、社会福祉を学ぶ方向けに、ブースとラウントリーの貧困調査についての要点やキーワードをわかりやすくまとめております。 ブースは汽船会社の実業家として、ラウントリーはチョコレート会社の跡 ...

2

はじめに 本記事では、F.バイスティックが提唱した「バイスティックの7原則」について、援助関係の本質という視点から、「医療・介護・福祉・保育従事者」に向けて現場に活かすことのできる知識としてまとめてあ ...

3

はじめに 本記事では、慈善組織協会(COS)について、イギリスやアメリカにおける歴史展開や社会福祉士国家試験について網羅的な情報をまとめております。 社会福祉を学ぶ方には必見の内容となっております。 ...

4

はじめに 本記事では、「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考えるというテーマで、福祉に関心のある人に向けたコラムをまとめていきます。 皆さんの中にもきっと「福祉って何だろう?」という問いを ...

5

はじめに 本記事では、ソーシャルワークの理論の起源でもある「診断主義アプローチ」について、専門書を参考文献に要点やキーワードをまとめております。社会福祉士国家試験合格を目指す方や、社会福祉を学ぶ方にと ...

バナーリンク掲載欄